飲む目薬と言われている大好評のアイリタンがリニュ-アルしました
ニューアイリタンPLUS 新発売!
ニューアイリタンが、ニューアイリタンPLUSにリニューアルなりました。
石決明(アワビの貝殻)が新たに加わり、粒が小さくなり、三角形から飲みやすい丸形になりました。
丸型に変更して飲みやすく。
商品のポイント
エビスグサ(別名:ハブ茶、種子を決明子(ケツメイシ)と呼ぶ)
決明子(植物薬)+石決明(動物薬)
中国では植物薬+動物薬の組み合わせの効果が高いと考えられています
石決明(アワビの貝殻)+真珠貝・・熱を冷ます力がアップ
特に高血圧に人、頭痛、目の充血にお勧めしたい。また車前子を増量したことにより
緑内障の方への効果アップが期待できる。
腎系を強化することで老化(腎から肝)からくる目の衰えの予防を期待できます。
価格も、70錠 3780円(税込)150錠 7,452円(税込)330錠
14,040円(税込)となり、一粒当たりの単価が安くなりました。
価格も、70錠 3780円(税込)150錠 7,452円(税込)330錠14,040円(税込)となり、一粒当たりの単価が安くなりました。
鯉は旺盛な生命力ともち、繁殖力も強く、良質のタンパク質食品として昔から親しまれています。この鯉の内臓、特に胆のうを中心とした濃縮末です。鯉の胆のうは、中国では古くから人の健康を保つために食されています。
ヤツメ鰻エキス末
私たちの食生活で不足しがちなビタミンAやカルシウム、鉄、リンといった栄養が多く含まれている食品です。特にビタミンAは干したヤツメ鰻100g中には、15万I.U.ほど含まれています。カイケイジオウ葉茶末
中国で古くから、五臓を充たすと言われ、使われてきたゴマノハグサ科の植物です。特に中国河南省の懐慶で栽培されているものが良質といわれています。
貝カルシウム
真珠貝末(パールカルシウム)は、主成分のカルシウムを始め各種のミネラル類を含みます。特に、真珠貝末特有のタンパク質(コンキオリン)が豊富に含まれる良質な栄養食素といえましょう。
キクカ
中国では、昔から菊を食べると体がすっきりすると考えられ、菊花茶や菊花酒として用いてきました。日本でも昔から食べ続けられています。
オオバコ
日本では、オオバコ茶として親しまれ、古くから飲用されています。別名「カエルッパ」などと呼ばれ、弱ったカエルをこの葉で包むと元気になるという言い伝えがあります。道端に自生する生命力の旺盛な植物です。
オタネニンジンエキス末
高麗人参には、人参特有のジンセノサイドという数種類のサポニンが含まれています。人参は健康を維持する各種の機能を持った伝統食品です。
クコシ
一般に芽はおひたしや、あえ物、クコ飯、クコ茶、果実はクコ酒などにして食されています。
中国では、果実や、芽を古くから家庭薬膳の素材として珍重しています。
サンシュユ
中国のせっこう省が主産地で「コウネニク」と称され、日本でも奈良県でわずかに産出されるグミ科のアキグミの果実で、別名ハルコガネバナとも呼ばれています。秋に楕円形の赤い実が成り、実の中に有機酸、タンニン、糖などを含んでいます。
サンシチニンジン末
健康を気遣う中国の人達は、三七人参を金に換えられない、別名“金不換”とも呼んで、中国の長い歴史の中で愛用されています。
小麦胚芽末
小麦胚芽は、良質なタンパク質や、ビタミンB群、ビタミンE、ミネラル類、不飽和脂肪酸であるリノール酸が豊富に含まれています。
エビスグサ(ハブ茶)
エビスグサは、なじみ深いハブ茶として知られた植物で、南アジアや日本で広く栽培されています。中国でもエビスグサの種子を決明子と呼び、古くから健康維持を目的に用いられています。
ハチミツ末
タンパク質、ミネラル、ビタミン群をバランスよく含むと同時に、酵素や花粉・アセチルコリンなどが含まれ、非常に栄養価の高い、蜂蜜の贈り物です。
サメのヒレ
高級中華料理のフカヒレスープとして有名。食用コンドロイチンを含み、栄養豊富な食品です。コンドロイチンは、粘性物質(ネバネバしたもの)であるムコ多糖体の成分のひとつで、体の組織をみずみずしく保ちます。
血液さらさらで病なし!!身体を温めると病気は治る!!
一言でいえば、「飲む目薬」『目』に詳しい薬屋さんの超オススメ商品!今飲んでいるブルーベリー・ルテインで大丈夫?目は内臓の信号です。肝臓・腎臓の機能が弱ると目に表れます。血液ドロドロで目も酸素不足。御相談ください。
問診・舌診・血流チェックであなたにあった漢方薬と健康食品と食養生指導で。